気になっているということは、してみたいと思ってるってこと。
友だちを誘い、行って参りました。
電話で予約していたのでとてもスムーズ。
受付で名前を言うと、お坊さんがお線香を手に迎えに来てくださいました。
エレベータで3階へ。
お寺にはもう何十年も通っていますが3階に行ったのは初めてです

寒いのを覚悟して厚着していたのだけど、ホッカホカに部屋を暖めておいてくださっていました。
今日は雪も降って寒かったですからね

お経によってお値段が違います。
せっかくなのでよく知っている「般若心経」を選択します。
手順を教えていただき、まずはお焼香。
お手本の上に半紙が載っていてお坊さんが離れないようにテープで留めてくださいます。
筆ペンを貸してくださり、終わったら仏前にお供えしてください、お帰りになる時には受付にお声をかけてください、と言われお坊さんは退室。
あとは集中して写経開始です。
初めは般若心経が頭の中に流れていました。
途中で雑念が入ってきて(今日のご飯なににすっかな〜〜とか)
さらに書いていくと、今この場所で静かに写経できている幸せを噛み締め
終盤、大好きな「ぎゃーてーぎゃーてーはらそーぎゃーてー」をウキウキして書き、終了です。

あとは氏名を書くだけです。
なんのために写経をするのかを書く「為」は悩みましたが、見本から「諸災消除」を選びました。
ホントは「写経をしたかったから」なんですけどね。
終わって時間を見たら、きっかり1時間たっていました。
すごく集中してたのであっという間でした。
またやってみたいな。
でも次回はマイ筆ペンを持参しよう。
お借りした筆ペンは使い込まれていてボサボサだったのです。
「弘法筆を選ばず」っていうけど、あたしゃ弘法大師じゃないからさ。
しかし、写経した後で肉をガッツリ食べるってどうよ、わたし?
